おもちゃの正しい7つの捨て方!大量の場合の処分方法も解説!

おもちゃの正しい7つの捨て方!大量の場合の処分方法も解説!

「電動おもちゃの捨て方は?」
「大量のおもちゃの処分に困っている」

子どもは次々と新しいおもちゃを欲しがるため、気づけばおもちゃがあふれているという悩みをもつご家庭は多いでしょう。定期的に遊ばなくなったおもちゃは整理しないと、収納スペースは足りなくなる一方です。

しかし、おもちゃによって素材や大きさはさまざまなので、いざ捨てようと思っても、分別方法に困ることも少なくありません。特に電池やバッテリーを使うおもちゃは、自治体の普通ゴミに出せないので、正しく分別する必要があります。

そこで、今回はおもちゃの正しい捨て方について詳しく解説します。
大量のおもちゃを処分する方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事で分かること
・おもちゃの正しい捨て方
・大量のおもちゃの捨て方
・おもちゃを捨てるべきタイミング

もくじ

おもちゃの正しい7つの捨て方

おもちゃの正しい7つの捨て方

おもちゃは以下の7つの方法で処分できます。

  • 自治体にゴミとして出し処分する
  • 保育園施設等に寄付する
  • 友人・知人に譲る
  • バザーに出す
  • リサイクルショップで売却する
  • ネットオークション・フリマアプリで売却する
  • 不用品回収業者に処分を依頼する

順に解説していきます。

自治体にゴミとして出し処分する

おもちゃの処分として最も手軽で一般的なのが、自治体のゴミに出す方法です。一般ゴミで捨てれば、費用をかけずに簡単に処分できます。多くの自治体では、プラスチック製のおもちゃは可燃ゴミまたはプラゴミとして処理されますが、大きなぬいぐるみや電動のおもちゃは粗大ゴミ扱いとなることがあります。

目安の基準として、多くの自治体が一辺30cm以上のおもちゃは、粗大ゴミとして扱っています。

また、電池が使用されているおもちゃは、電池を外してから分別する必要があります。おもちゃの材質や大きさによって分別方法は異なるため、自治体のルールを事前に確認しましょう。

メリット:無料(粗大ゴミの場合は有料)、手軽に処分できる

デメリット:分別ルールを確認する必要がある、粗大ゴミの場合は申込み手続きが面倒

保育園施設等に寄付する

不要になったおもちゃでも、まだ使えるものは、保育施設などへ寄付できます。施設によって衛生面や安全面から受け入れ基準が異なりますが、基本的にはほとんどのおもちゃが寄付対象です。

ただし、壊れているものや部品が欠けているもの、汚れが目立つおもちゃは受け入れてもらえない場合が多いため、注意が必要です。これは、小さな子どもが使うため、誤飲やケガのリスクを防ぐためです。

おもちゃを寄付する際は、子どもたちが安心して遊べるように、事前にしっかり掃除し、破損がないか確認しましょう。多くの施設や団体では、寄付をする際に自費で郵送する必要がありますが、地域の施設に寄付をする場合は、無料で回収してくれるところもあります。

メリット:社会貢献できる、不要なおもちゃを再利用できる

デメリット:配送や持ち込みの手間がかかる

友人・知人に譲る

使わなくなったおもちゃは、友人や知人に譲るのも良い方法です。お子さんがいる家庭に譲ることで、おもちゃを有効活用できるだけでなく、処分の手間も省けます。お互いに知っている相手であれば、安心して使ってもらえるでしょう。

おもちゃを譲る際は、破損や汚れがないかを確認し、相手の希望も聞いておくと好みに合わせたおもちゃを譲れます。身近に譲る相手がいない場合は、地域の掲示板サイト「ジモティー」を利用するのもおすすめです。ジモティーでは、取引相手が直接取りに来てくれるので、手間や費用をかけずに不要になったおもちゃを手放せます。

メリット:手軽に手放せる、捨てずに再利用できる

デメリット:譲る相手を見つけるのが難しい場合がある

バザーに出す

使わなくなったおもちゃはバザーに出して処分することも可能です。

学校や地域のイベントで開催されるバザーでは、子ども向けの品物が多く出品されているため、おもちゃは特に人気があります。

バザーと似たイベントでフリーマーケットがありますが、両者には次のような違いがあります。

〈バザーとフリーマーケットの違い〉

  • バザー:売上はイベントを主催する団体の資金となる
  • フリーマーケット:売上は出品者の収益になる

バザーの売上は学校や団体の活動資金になる場合が多く、地域に貢献する形になります。一方で、自分の収益を得たい場合には、フリーマーケットへの出品がおすすめです。

これらのイベントは、地域によって開催されていなかったり、開催時期が限定的であったりするので、まずは自宅地域の開催情報を調べてみるといいでしょう。

メリット:地域に貢献できる

デメリット:開催されていない地域もある、持ち込みの手間がかかる

リサイクルショップで売却する

使わなくなったおもちゃはリサイクルショップで売却する方法もあります。リサイクルショップでの売却は、持ち込みから査定、買取までの流れがスムーズで、その場で現金を受け取れる点がメリットです。

特に、流行のキャラクターグッズや、映画・アニメ・テレビで人気のおもちゃは需要が高く、買い取ってもらいやすい傾向にあります

〈買取されやすいおもちゃの例〉

  • トミカ、プラレール
  • 仮面ライダー、戦隊ヒーロー
  • シルバニアファミリー
  • ポケモンカード

また、商品の状態が良好で付属品がそろっている場合、高値で買取してもらえる可能性があります。

一方、流行が過ぎたおもちゃや、汚れや劣化が目立つものは、買取が難しいこともあるので注意が必要です。

メリット:すぐに現金化できる

デメリット:持ち込みの手間がかかる、買い取ってもらえないことがある

ネットオークション・フリマアプリで売却する

おもちゃを売って処分したい場合は、ネットオークションやフリマアプリを活用するのもおすすめです。リサイクルショップでは売れにくいニッチな商品や、限定品なども高値で売れる可能性があります。また、自分で販売価格を設定できるため、相場を調べながら納得のいく価格で売却できる点が魅力でしょう。

出品の際は、商品を複数枚撮影し、状態や付属品の有無、使用状況を詳しく記載すると、購入してもらいやすくなりますただし、フリマアプリでの売却は、ある程度の時間と手間がかかることも考慮しなければなりません。商品が売れた後には、梱包や発想手続きが必要で、買い手が見つかるまでに時間がかかる場合もあります。

メリット:好きな価格で売れる

デメリット:発送の手間がかかる、必ず売れるとは限らない

不用品回収業者に処分を依頼する

大量のおもちゃや不用品を一度に処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのが便利です。特に、サイズの大きなおもちゃや壊れたものなど、自治体のゴミ収集で処分が難しいものでも、回収業者に依頼すれば手間をかけずに一度に回収してもらえます。

さらに、部屋からの搬出作業まで対応してくれるため、自分で持ち運びが難しい品物の処分も安心して任せられます。

信頼できる業者を選ぶには、ホームページから口コミや実績を確認することが大切です。また、業者によって料金体系は異なるため、事前に見積もりを取って比較するとよいでしょう。

不用品回収業者への依頼は費用がかかりますが、時間と労力を節約できるため、短期間で効率的に処分したい方におすすめです。

メリット:手間と時間がかからない、大量のおもちゃを処分できる

デメリット:費用がかかる

【種類別】おもちゃの正しい捨て方

【種類別】おもちゃの正しい捨て方

ここでは、種類別のおもちゃの捨て方をご紹介します。

充電式のおもちゃ

充電式のおもちゃは、バッテリーが内蔵されているため、一般ゴミとして捨てることができません。バッテリーによく使用されるリチウムイオン電池は、圧や衝撃により発火するため、ゴミに捨てると収集車やリサイクル工場で火災事故につながる恐れがあるからです。

処分の際は、まずバッテリーをおもちゃから取り外し、本体は素材に合わせて普通ゴミに出します。取り外したバッテリーは、スーパーマーケットやホームセンターなどに設置されている、充電式電池リサイクルBOX缶に持ち込んで処分しましょう。

バッテリーを取り外せないおもちゃの場合、「不燃ゴミ」や「粗大ゴミ」として出すことになりますが、自治体によってルールが異なるので、分別方法を確認してから処分しましょう。

大きいおもちゃ

大型のおもちゃは、多くの自治体で粗大ゴミとして扱われます。自治体により基準は異なりますが、一般的には一辺が30cm以上のものが粗大ゴミに分類されます。例えば、子どもが乗って遊ぶ車型のおもちゃや、組み立て式の遊具などが該当します。

〈粗大ゴミで捨てる手順〉

  1. 自治体に回収の申込みを行う
  2. コンビニでゴミ処理券を購入する
  3. 回収日に指定の場所にゴミを出す

回収の申込みをする際は、おもちゃの種類や大きさを聞かれることがあります。事前にサイズを測っておくとスムーズに手続きが進むでしょう。また、粗大ゴミの回収日は普通ゴミよりも間隔が長く、申込みから2〜3週間後になることもあります。そのため、すぐに処分したい場合は、売却や回収業者に依頼するなど他の方法も検討しましょう。

電池入りおもちゃ

電池が入っているおもちゃは、普通ゴミとして捨てることができないため、分別に注意が必要です。リモコン操作で動くおもちゃや、音や光が出るおもちゃには電池が入っているため、電池を取り外してから捨てましょう

電池を処分する際は、+極と-極にテープを貼って絶縁した状態にしてから捨てるのが安全な処分方法です。他の金属や電池と接触するとショートし、発火や破裂の危険を予防できます。分別方法は「不燃ゴミ」「電池ゴミ」「危険ゴミ」など自治体により異なるので、お住いの地域のホームページを確認してください。

また、電池の処分は、自治体以外にも、家電量販店やスーパーに設置されている電池回収ボックスに投函して捨てることもできます。

プラスチックのおもちゃ

プラスチック製のおもちゃは、基本的に可燃ゴミとして処分できます。ただし、おもちゃの形状や素材により分別方法が異なる場合があるため、自治体のルールを確認しましょう。

プラスチック製の小型のフィギュアや積み木などは可燃ゴミとして捨てられますが、金属パーツが含まれているおもちゃは「不燃ゴミ」や「金属ゴミ」として扱われる場合もあります。プラスチック以外の素材が含まれている場合は、できる限り取り外して分別するようにしましょう。

もし分解が難しい場合や分別方法に迷う場合は、自治体の清掃センターに問い合わせると、正しい分別方法を案内してもらえます

大量のおもちゃ

大量のおもちゃは、一度に自治体のゴミに出すことはできません。自治体のゴミ出しでは、一回で捨てられるゴミの量が決まっているため、収集日を何回かに分けてゴミに出す必要があります。効率的に大量のおもちゃを処分するには、リサイクルショップへ売却するか不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

リサイクルショップによっては、宅配買取や出張買取のサービスを提供している店舗もあり、持ち込みが難しい場合に便利です。ただし、元々安価なおもちゃや使用感のあるものは買い取ってもらえないことが多いので、注意しましょう。

確実に処分したいという方は、不用品回収業者への依頼がおすすめです。おもちゃの状態や大きさに関わらず、まとめて回収してもらえます。また、自分で処分するのに困っている不用品があれば、合わせて回収してもらうことも可能です。

さらに、自分の好きな日時で回収スケジュールを決められるので、忙しくて時間がない方でも、気軽に利用できます。

おもちゃを捨てる3つの手順

おもちゃを捨てる3つの手順

ここでは、おもちゃを捨てる3つの手順を解説します。親が捨ててもいいと思うおもちゃでも、子どもはまだ捨ててほしくないと思っている場合もあります。そのため、おもちゃを整理する際は、勝手に捨てるのではなく、子どもに確認しながら処分を進めることが大切です。また、おもちゃを捨てるルールを作っておくと処分するかどうかの判断がつきやすくなります。

おもちゃを捨てるルールを作る

おもちゃを整理しやすくするためには、あらかじめ捨てるルールを作っておくとよいでしょう。ルールを作っておくと、どのおもちゃを残し、どれを手放すかが判断しやすくなります。

〈おもちゃを捨てるルールの例〉

  • 1年以上使ってないものは捨てる
  • 壊れているものは手放す
  • 新しいおもちゃを増やしたら古いものを一つ捨てる

このようにルールを作っておくことで、処分に迷うことがあっても、感情に左右されることなく、思い切って手放すことができます。ルールを作ったら、忘れないように携帯のメモ帳などに留めておくのもいいでしょう。

子どもにおもちゃを捨てていいか聞く

捨てるルールを決めたタイミングが来たら、子どもに捨てていいか聞くようにしましょう。壊れていたり、汚れが目立つおもちゃであっても、子どもにとっては、思い出が詰まっていたり、特別な愛着があることもあります。子どもへ捨てていいか聞くときは、前向きで分かりやすい言葉を使うことが大切です。

例えば、「ずっと遊んでいないおもちゃはバイバイしよう」「壊れているおもちゃはお別れしよう」といった伝え方をすると、子どもも納得しやすくなります。

ただし、子どもが捨てたくないおもちゃをすべて残しておくと、おもちゃがあふれてしまうので、そんな時は「保留箱」を用意して、一時的に保管するのがおすすめです。保留箱を作ることで、すぐに捨てるわけではなく、子どもが気持ちを整理する時間が持てます。一定期間使わなければ処分すると決めておけば、子どもも自然と手放しやすくなるでしょう

おもちゃを捨てる

子どもから処分の了承が得られたおもちゃは、自治体の分別ルールに従って処分しましょう。プラスチック製や木製のおもちゃは可燃ゴミ、電池入りのおもちゃは電池を取り外して分別するなど、素材よって処分方法が異なります自治体のホームページやゴミ出しカレンダーを確認し、正しい分別方法で処分しましょう。

まだ使える状態のよいおもちゃであれば、リサイクルショップに持ち込んだり、寄付したりすることで他の子どもに使ってもらうこともできます。また、大量のおもちゃを処分する場合や、自分で捨てるのが難しい場合は、不用品回収業者に依頼するのが便利です。おもちゃだけでなく、家にある不用品をまとめて回収してもらえるので、大掃除や断捨離のシーンでも役立つでしょう。

おもちゃを捨てる4つのタイミング

おもちゃを捨てる4つのタイミング

おもちゃを捨てるのは感情的に難しいこともあります。子どものお気に入りのおもちゃだったり、思い入れがあったりすると、なかなか処分できず、タイミングを見失ってどんどん増えてしまうこともあるでしょう。

ここでは、おもちゃを捨てる4つのタイミングについて解説しているので、処分のタイミングに迷われている方は参考にしてください。

新しいおもちゃを購入した時

新しいおもちゃを買った時は、家にあるおもちゃを見直す良い機会です。子どもの興味が新しいおもちゃに向かっている間は、古いおもちゃを手放しやすい時期でもあります。

このタイミングでおもちゃを整理することで、自然と「新しいものを迎えるために、古いものを手放す」という習慣がつき、家全体の片付けもしやすくなります。子ども自身も、おもちゃの量をコントロールする感覚を身につけやすく、片付けの大切さを学ぶきっかけにもなるでしょう。

また、まだ使えるおもちゃを手放す場合は、フリマアプリやリサイクルショップで売却して、新しいおもちゃを購入する予算に充てることもできます。

収納箱に入りきらなくなった時

子どもは誕生日やクリスマス、子どもの日などのイベントをはじめ、親族や友人からプレゼントとしておもちゃをもらうことが多いです。また、ちょっとしたご褒美や、お出かけ先でもおもちゃを受け取る機会が増えます。そのため、気がつくとおもちゃがどんどん増え、収納スペースが不足してしまうことも珍しくありません。

まずは、おもちゃが収納箱に入りきらなくなった時点で、整理しましょう。「収納箱に入る分だけ持つ」というルールがあれば、自然におもちゃの量を適度に保つことができます。収納箱を見直す際は、最近遊んでいないおもちゃや、好みが過ぎ去ったおもちゃを子どもと一緒に探していく方法がおすすめです。

子どもの学年が上がった時

子どもは成長と共に興味や遊び方が変わるものです。そのため、子どもの成長に合わせて古いおもちゃは処分していくのがおすすめです。例えば、小学校に上がる頃には、幼児向けの積み木や数字を覚える知育玩具は卒業し、代わりにボードゲームやロボットなど、より複雑な遊びが楽しめるおもちゃに興味が移ることがよくあります。

また、一人で遊べるおもちゃから家族や友人と一緒に楽しめるものへと関心がシフトする場合もあります。このように、子どもの学年が上がるタイミングでおもちゃを整理することで、成長に合わせた遊びを楽しめる環境が整うため、子どもも片付けを自然と受け入れやすくなるでしょう。

おもちゃが壊れた時

おもちゃが壊れた時は、思い切って処分を検討しましょう。壊れたまま使っていると、遊びに支障が出るだけでなく、子どもがケガをする危険があります。特に小さな部品が外れていたり、電池のフタが壊れていたりするものは、誤飲のリスクもあるため、無理に修理するよりも処分する方が安心です。

ただし、子どもにとって大切なおもちゃや思い入れのあるものは、メーカーに問い合わせて、修理できるか確認するのも一つの方法です。軽度の破損であれば、簡単なメンテナンスでまた使えることもあります。

おもちゃを捨てるなら不用品回収クオーレにおまかせ

おもちゃを捨てるなら不用品回収クオーレにおまかせ

おもちゃの処分にお困りでしたら、不用品回収クオーレにお任せください。大型のおもちゃや大量のおもちゃなど、自治体での処分が難しいものでもまとめて回収いたします。

おもちゃ以外にも、お子さまの成長に伴い、使わなくなった家具、学用品なども合わせて回収が可能です。家中の不用品をスッキリさせたいという場合にも、お任せください。

「大量のおもちゃを一度に処分したい」

「他の不用品もまとめて回収してほしい」

こんなお悩みをお持ちの方は、ぜひクオーレにご相談ください。

最短で即日対応も行っており、お客様のご都合に合わせて柔軟にスケジュールを調整いたします

〈不用品回収クオーレの特徴〉

  • お見積もり、ご相談0円
  • 最短即日の回収が可能
  • 自社スタッフが対応

お問い合わせは24時間365日受け付けています

まずは見積もりだけ知りたいという方も、お気軽にご相談ください。

まとめ

まとめ

今回はおもちゃの捨て方について解説しました。一般的なプラスチックや木でできたおもちゃは、自治体の可燃ゴミに出して処分できます。

ゴミ袋に入らないようなサイズの大きいおもちゃは、ほとんどの自治体で粗大ゴミ扱いとなります。バッテリーや電池が内蔵されているおもちゃは、普通ゴミとして捨てることができないので、必ず本体から取り外してから、処分するようにしましょう。電池の分別方法は、自治体によって規定が異なるので、処分の際はお住まいの自治体のルールを確認する必要があります。

傷や汚れが少なく、状態がよいおもちゃであれば、リサイクルショップやフリマアプリでの売却を検討できます。

大量のおもちゃや、自分で処分が難しいおもちゃを手放したいという場合は、不用品回収業者に依頼するのが便利です。自宅まで回収に来てくれるため、処分の手間と時間がかかりません。

不用品回収クオーレでは、部屋の片付けを行っています。

お問い合わせは24時間365日受け付けていますので、おもちゃの処分にお困りの方はお気軽にご相談ください。

監修者

株式会社クオーレ
整理事業部・東海支部支部長
倉持 恵吾

6,000件以上の遺品整理や不用品回収のお悩みを解決してきた現役の遺品整理士。

2017年株式会社クオーレに入社後、4年目にして全支店1位の売上、見積もり成約率で表彰される。そろばん、販売士の資格を活かした幅広い知識で不用品回収から遺品整理、ゴミ屋敷片付けまでお客様の要望に寄り添った解決策を提案している。

一覧に戻る

急な
ご相談でも
OK!

最短
30分で
お伺い!

24時間365日

24時間365日無料お見積り受付中 無料お見積り受付中

不用品、粗大ゴミのことなら
不用品回収クオーレまでお気軽にどうぞ!

0120-506-616

受付時間 8:00〜20:00

年中無休 通話無料

2024年12月1日(日)~12月31日(火)まで実施中!

対応エリア

関東・東海ならお電話一本で即対応!
不用品回収クオーレは地域に密着したサービスを提供中!

※15時以降にお問い合わせ頂いた場合は別日程にて対応させていただく場合もございます。

対応エリアについて詳しく見る
GoTop

24時間365日 無料お見積もり受付中!

0120-506-616

受付時間:8:00〜20:00

年中無休 通話無料

不用品回収・ゴミ屋敷の片付け・遺品整理まで!
ご相談無料お気軽にお問い合わせください!