フライパンは大切に使っていても、焦げ付いたり、加工が剥がれてきたりして、いつかは処分する日がやって来ます。しかし、捨てるタイミングが難しく「まだ使えるかも」と思ったり「そもそもフライパンって何ゴミに出せばいいの?」と迷っている人も多いのではないでしょうか?
この記事では、フライパンの捨て方やフライパンの寿命、フライパン処分のタイミングについてご紹介します。最後まで読むと正しい捨て方がわかります。ぜひ、最後までご覧ください。
もくじ
もくじ
フライパンの正しい7つの捨て方
フライパンは正しい捨て方があり、間違った方法で捨ててしまうと、回収してもらえずに不法投棄になることもあります。ここではフライパンの正しい捨て方7つをご紹介します。
- 一般ゴミとして捨てる
- 粗大ゴミとして捨てる
- 販売店で下取り・回収してもらう
- リサイクルショップで売却する
- フリマアプリやオークションで売却する
- 身近な人に譲る
- 不用品回収業者に依頼する
誤った捨て方をしないように、ひとつずつチェックしていきましょう。
一般ゴミとして処分する
フライパンは素材と大きさによって、分別方法が異なります。自治体によりますが、不燃ゴミ・金属ゴミ・資源ゴミで処分が可能です。また、不燃ゴミは回収日が月に1回の自治体もあるため、確認が必要です。
また、フライパンの大きさによっては、捨て方が異なる場合があります。フライパンの素材や大きさを確認して、自治体の回収日やルールを守り処分しましょう。居住地のゴミの捨て方や回収日については、自治体のWebサイトで確認ができます。
粗大ゴミとして捨てる
自治体により異なりますが、30cm以上のフライパンの場合は粗大ゴミで捨てることが多いです。
粗大ゴミとして捨てる場合、自治体に申し込みが必要で、有料になります。自治体への申し込みから回収までは以下の手順です。
- 電話やホームページで依頼
- 回収日を決める
- コンビニ・郵便局・市役所などの所定の場所で粗大ゴミ処理券を購入
- 粗大ゴミ処理券をフライパンの目立つところに貼る
- 必要事項を記載し、指定場所に出す
フライパンを粗大ゴミで捨てるなら、他の粗大ゴミも一緒に捨てると良いでしょう。
販売店で下取り・回収してもらう
ホームセンターや家電量販店などでフライパンの下取りや回収を受け付けている場合があります。ただし、同等商品の購入を条件にしている店舗や下取り期間が決まっていることもあるため確認しましょう。
同等の商品購入を条件に持ち込みで引き取りサービスをしているホームセンターの一例です。
- コーナン
- CAINZ(カインズ)
- ニトリ(NITORI)
自分で処分するフライパンを店舗に持ち込む必要がありますが、同等品の購入で引き取り回収しているので、購入予定の人はサービスを利用すると良いでしょう。
あまりにも汚れているフライパンは、リサイクルができないので、回収してもらえない場合もあります。依頼する際は、フライパンをきれいにしたり、持ち込む前に、店舗に電話して確認したりすることを忘れないようにしましょう。
リサイクルショップで売却する
未使用品や状態の良いフライパンであれば、リサイクルショップでの売却が可能です。しかし、売却できる商品は基本的に未使用・未開封品に限られます。
未使用の箱に入ったままの状態のフライパンや、高級フライパンとされるフィスラー(Fissler)やル・クルーゼ(LE CREUSET)などは、高く買い取ってもらえる場合があります。また、安いフライパンであっても、未開封・未使用品であれば売却の可能性はありますので、近隣にリサイクルショップがある人は、一度相談してみると良いでしょう。
フリマアプリやオークションで売却する
有名ブランドのフライパンであれば、フリマアプリやオークションサイトで売却を検討してみるのも良いでしょう。未使用やほぼ未使用品などは、リサイクルショップで売却するよりも、高値で売れる可能性があります。
以下は高額で売れるフライパンのブランド一覧です。
- マイヤー(MEYER)
- ストウブ(STAUB)
- シリット(silit)
フリマアプリやオークションは誰でも手軽に始められるメリットがありますが、写真撮影や出品、発送準備に手間がかかることを考慮する必要があります。また、金銭トラブルを避けるためにもサポートがしっかりしているフリマアプリやオークションサイトを利用しましょう。
身近な人に譲る
家族や知人などフライパンが必要な人に譲ることで、相手に喜んでもらえ、自分は捨てるという罪悪感が残りません。譲る際には、相手に気持ちよく受け取ってもらえるためにもフライパンをきれいにしておいたり、使用頻度や状態をきちんと説明したりしておきましょう。
不用品回収業者に依頼する
使用しないフライパンがいくつもある場合は、不用品回収業者へ依頼するのがおすすめです。
複数の重いフライパンを、回収場所や店舗に持ち込むのは大変です。不用品回収業者であれば、Webサイトや電話で依頼ができ、自分の都合の良いときにすぐに対応してくれます。
【素材別】フライパンの寿命
フライパンの寿命は、素材や使用頻度、お手入れ方法によって異なりますが、焦げ付きが増えたり、コーティングが剥がれたりしたときには、買い替えを検討するときかもしれません。しかし、正しいお手入れ方法で、フライパンの寿命を伸ばすことができます。
長持ちさせるポイントは、フライパンに食材を入れたまま火にかけて放置しない、傷がつくスポンジで洗わないなどです。ここでは、素材別のフライパンの寿命や、それぞれのフライパンのお手入れ方法について紹介します。
フッ素樹脂加工
フッ素樹脂加工のフライパンは、強い摩擦や傷、急な冷却に弱く、約2年で寿命を迎えるでしょう。フッ素樹脂加工のフライパンは、以下の状態になったら買い替えのタイミングです。
- 表面のフッ素樹脂加工が剥がれたり傷が見えたりするようになった
- 食材がくっつくようになった
- 取っ手がぐらつく
- フライパンのゆがみがある
フッ素加工フライパンの寿命を伸ばすコツは、金属製のへらを使用せず、木やシリコン製を使うことです。また、高温での空焚きや調理を避け、油を引き中火程度での調理が良いとされます。熱い状態でフライパンを洗うことはせず、冷めてからスポンジで洗いましょう。
鉄製
鉄製フライパンはコーティングされてないので、寿命は他の素材より長く、10年以上使えることも珍しくありません。メンテナンスによっては、半永久的に使い続けることも可能です。
フッ素樹脂加工の製品とは異なり、鉄製のフライパンは温かいうちに洗うことが大切です。洗剤は使用せず、たわしやささらでしっかりと汚れを落としましょう。水分をしっかりと切り、その後油を塗りこみます。
以下の状態になった場合は買い替えのタイミングです。
- 取っ手がぐらつく
- フライパンの形が変形した
- 錆びてきている
鉄製のフライパンは、他のフライパンと比べて手入れに手間はかかりますが、長く使えるメリットがあります。急激な温度変化によっては、割れることがありますので取り扱いに注意しましょう。
ダイヤモンド加工
フッ素樹脂に、人工ダイヤモンドの粒子を混ぜたフライパンをダイヤモンド加工といいます。フッ素樹脂加工のフライパンより耐久性が高く、摩耗しにくい特徴があります。ダイヤモンド加工のフライパンの寿命は約2年〜3年とされています。
フッ素加工のフライパン同様に、高温での使用はコーティングが剥がれやすいため、扱いに注意しましょう。以下の状態になったら、買い替えのタイミングです。
- 表面のコーティング加工が剥がれた
- 食材がこびりつくようになった
- 取っ手がぐらつく
- フライパンのゆがみ
ダイヤモンド加工のフライパンを長持ちさせるコツは、空焚きを避け、中火で使用することです。また、使用する調理器具はフライパンに傷がつくのを防ぐために、竹やシリコン製が良いでしょう。
フライパンを捨てる5つのタイミング
愛用しているフライパンでも健康に不安要素がある、怪我につながる事故が起こる可能性があるときは、フライパンを捨てるサインです。
フライパンを捨てるタイミングは以下の5つです。
- コーティングが剥がれている
- 焦げ付きやすくなった
- サビが増えた
- 持ち手が壊れた
- フライパンの変形
順に解説していきます。
コーティングが剥がれている
フライパンを捨てるタイミングとして、コーティングが剥がれている状態があげられます。コーティングが剥がれていると、食材が表面にくっつきやすく、使い勝手が悪くなりがちです。
料理の見栄えも悪くなり、調理する際のストレスが増えてしまうでしょう。また、調理した食材にコーティングが混入する恐れもあり危険です。
焦げ付きがつきやすくなった
油を使用して、適温でフライパンを使用しているにもかかわらず、焦げ付きが多くなってきたときは、フライパンの寿命といえるでしょう。
焦げ付いてしまうと、調理しづらくストレスになります。また、使い続けることで食材が焦げやすくなるため身体にも良くありません。
サビが増えた
丁寧に手入れをしても、鉄製のフライパンはサビが発生しやすい素材です。軽度のサビであれば、正しい方法でメンテナンスすると、大抵のフライパンは再度使えるようになります。
しかし、サビが進行したフライパンを放置すると、穴が開くこともあり危険です。フライパンを使っていてサビが多く出てきたと感じたら、早めに捨てることを検討しましょう。
鉄製のフライパンでなくても、小さな傷から水が入ってしまい、錆びてしまうこともあります。錆びた部分を手入れしても解消しない場合はフライパンを手放すタイミングといえるでしょう。
持ち手が壊れている
フライパンは使用頻度が高く、大切に扱っていても持ち手がぐらついたり、壊れたりすることがあります。持ち手が壊れていると調理中にフライパンが落下する可能性があり危険です。
怪我や火傷につながる可能性だけではなく、火災の原因にもなりかねません。事故にならないよう、持ち手の壊れているフライパンの使用をやめて処分しましょう。
変形してきたとき
フライパンが熱によって変形してきたら、処分を検討するタイミングといえます。フライパンの耐熱性は素材によって異なります。使用時の熱によって、フチが変形することも少なくありません。
取っ手の取り外しができるタイプのフライパンを使用するときは、変形した箇所の使用は避けたほうが良いでしょう。しっかり挟めず、思わぬ事故につながるので気をつけなければなりません。
また、フライパンの変形は、熱の伝導が悪くなります。そのため、部分的に調理火の通りが悪かったり、煙の発生や火災事故になったりする可能性もあります。変形が大きくなった場合には、安全な使用ができないので、処分を検討する必要があります。
フライパンを捨てる際の4つの注意点
フライパンを処分する際に、守るべきルールや注意すべき点が下記の4つです
- 自治体のルールに従う
- 使用済のフライパンは売却できないことがある
- しっかりと冷やし、油汚れを落とす
- 注意書きを記載する
順番に解説していきます。
基本は自治体のルールに従う
自治体の回収ルールを守らずに捨てた場合、回収されずにゴミ置き場に残され、不法投棄になってしまいます。回収の曜日やゴミの出し方を、自治体のWebサイトなどで確認しておきましょう。30cm以上の大きさのものは、粗大ゴミとして扱われることが多く、一般ゴミで回収されないこともあります。
使用済みは売却できない可能性がある
メルカリやリサイクルショップで売却する場合には、新品が求められることがほとんどです。そのため、一度でも使用したフライパンの売却は難しく、処分方法としてはおすすめできません。
もし、売却やリサイクルショップへの持ち込みを検討しているなら、箱入りのものや新品のものを売却しましょう。
しっかり冷やし、油汚れなどは落としておく
フライパンが壊れたからと言って、すぐゴミ袋に入れるのは危険です。熱いままのフライパンをゴミ袋に入れると、ゴミ袋が溶けて火災や事故の原因になる場合があります。
捨てる場合には、フライパンを冷ましておくことが重要です。フライパンが十分に冷めたことを確認したうえで汚れを拭き取り、きれいにしてから捨てましょう。
注意書きを記載する
フライパンを捨てるときには、回収する人の安全も考えなければなりません。割れやすい素材のフライパンに気づかずに落としてしまい、怪我をしてしまうこともあります。
ゴミ袋に入れたら「フライパンあり」や「割れやすい」など、目立つように注意書きをすると良いでしょう。自治体によっては、何が入っているのかを記載することが定められている場合もあります。捨てる際には、自治体のルールを守り、必要に応じて内容をしっかりと記載しましょう。
フライパンを捨てるときのよくある質問
ここでは、フライパンを捨てるときのよくある質問をまとめました。フライパンを処分するときの参考にしてください。
フライパンの捨て方は地域によって異なるの?
同じフライパンでも地域によって捨て方が異なり、不燃ゴミ・金属ゴミ・資源ゴミとさまざまです。
大きなフライパンは、粗大ゴミとして扱われることもあります。
ここでは、以下の地域の処分方法4つをまとめました。
地域 | フライパンの処分方法 |
---|---|
北海道 札幌市 | 「小型金属類無料回収」として出す。指定袋は不要。 大型ゴミとなるものは無料回収対象外。 |
東京都 世田谷区 | 30cm以内は「不燃ゴミ」として出す。柄の部分は長さに含まない。 30cm以上は「粗大ゴミ」 |
神奈川県 川崎市 | 30cm以内は「小物金属」として出す。柄の部分は長さに含まない。月2回収集。 30cm以上は「粗大ゴミ」 |
石川県 金沢市 | 透明の袋へ入れ、金属・小型家電「燃やさないゴミ」 として出す。月1回収集。 |
このように処分方法や分別は自治体によってさまざまです。長さの測り方も、自治体によって異なりますので、地域のルールを確認しましょう。
ガラス製の蓋を捨てるときの注意点は?
「フライパンのガラス製の蓋をどうやって処分したら良いだろう」と考える人もいるでしょう。ガラス製の蓋は、多くの自治体で不燃ゴミとして処分します。フライパンの回収日と異なる自治体もありますので、指定された曜日や捨て方も確認しましょう。
ガラス製の蓋は、回収時に割れて怪我をする恐れがあります。厚紙や段ボールでガラスの蓋を包み、目立つところに「ガラス製・注意」などの記載をすると良いでしょう。
フライパンを処分するなら不用品回収のクオーレにお任せください
フライパンの処分方法には、7つの方法があることを解説しました。自治体での回収日が月に1回しかない地域だと、捨てるのにも日数がかかってしまいます。また30cmを超えるフライパンは、粗大ゴミとして処分しなければならない場合がほとんどです。
しかし、不用品回収業者は、分別の手間がかからず、予約も電話一本で対応可能です。使用しないフライパンがあるときは、不用品回収のクオーレにご依頼いただくと最短で即日回収も可能です。また、フライパンだけでなくその他の不用品も同時に回収可能です。
不用品が多くお困りでしたら不用品回収のクオーレにぜひご相談ください。
まとめ
この記事では、フライパンの捨て方について解説してきました。フライパンを捨てるときには、汚れをふきとり、きれいにしてからゴミに出しましょう。
処分したいフライパンが複数ある、粗大ゴミとして扱われる大きさのフライパンを処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのが簡単でおすすめです。
不用品回収業者のクオーレでは、最短で即日対応が可能です。お電話いただけましたら、予約の日程調整や見積もりなども行います。ぜひお気軽にクオーレへお問合せください!
株式会社クオーレ
整理事業部・東海支部支部長
倉持 恵吾
6,000件以上の遺品整理や不用品回収のお悩みを解決してきた現役の遺品整理士。
2017年株式会社クオーレに入社後、4年目にして全支店1位の売上、見積もり成約率で表彰される。そろばん、販売士の資格を活かした幅広い知識で不用品回収から遺品整理、ゴミ屋敷片付けまでお客様の要望に寄り添った解決策を提案している。