古いお守りを処分したいとき、以下のことで悩んでしまいませんか?
・お守りの有効期限っていつまで?
・期限が切れたお守りはどうやって処分すればいいの?
・処分しないで記念に取っておいても大丈夫?
「お守りの正しい捨て方を知らない」という方もいるでしょう。
本記事では、お守りの期限や適切な処分方法、記念に保管したい場合の方法などを紹介していきます。大切なお守りは正しく扱い、正しく処分しましょう。
もくじ
もくじ
お守りの期限
お守りには期限があると言われていますが、その具体的な期間や考え方については、さまざまな説があります。
お守りの期限は1年とされており、新年が始まるタイミングで新しいお守りに替えることが一般的です。しかし、お守りには他にもいくつかのタイミングで期限が切れると考えられています。
ここでは、お守りの具体的な期限や考え方について解説します。
お守りの期限は1年
一般的には、新しい年が始まるタイミングでお守りを新調するのが習慣となっています。1年経つとお守りの力が徐々に薄れてしまうと考えられているためです。
また、新年に新しいお守りを迎えることで新たな気持ちで1年をスタートさせる役割があります。
こうした習慣から、寺社ではお守りの期限は1年とされることが多くなっています。
願いが叶ったら期限が切れる
お守りは、願いが叶ったタイミングでも効力が切れるとされています。
願いが成就した場合、そのお守りは役目を果たしたことになります。そのため、願いが叶ったら、感謝の気持ちを込めて受け取った神社やお寺にお守りを返すのが通例です。
これは、願いを叶えてくれた神様や仏様に対して感謝の意を表し、お守りを適切な方法で供養するためです。
お守りに明確な期限はない
お守りの期限は、1年間や願いが叶ったタイミングとされていますが、実際には明確な期限はありません。お守りは持ち主の信仰心や感謝の気持ちによってその力を発揮すると考えられており、期限を一概には決められないためです。
また、お守りの目的や種類によっても、その役割が異なります。例えば、合格祈願のお守りは受験が終わるまで持ち続けるものであり、安産祈願のお守りは無事に出産が終わるまで持ち続けます。
このように、お守りの期限は持ち主の状況や願いの達成状況に左右されるため、明確な期限がないとされています。
1年を目安に新しいお守りを受けることが推奨されますが、自分にとって大切な思い出のお守りは、そのまま大切に持ち続けることも一つの選択肢です。
期限が切れたお守りの処分方法
期限が切れたお守りの処分方法は、主に4つあります。お守りは神聖なものであるため、感謝の意も込めて適切な方法で処分しましょう。
- 燃えるゴミで処分
- 神社やお寺へ返納処分
- どんど焼きで処分
- お焚き上げ業者で処分
ここでは、それぞれの処分方法について解説します。
燃えるゴミで処分
期限が切れたお守りは、燃えるゴミとして処分できます。
神社やお寺に持参できない状況や手軽に処分したい場合に活用できる方法ですが、お守りを燃えるゴミとして処分する際は、注意点があります。
まず、自治体が指定するゴミ収集の日を守ることが大切です。地域ごとに燃えるゴミの収集日が異なるため、事前に確認しておきましょう。
また、お守りを処分する際は、分別も徹底する必要があります。お守りに金属やプラスチックが含まれている場合は、それらを取り外してから処分する必要があります。
お守りをそのままゴミとして出すことに抵抗がある場合は、塩をかけてから半紙で包み、ゴミ袋に入れるとよいでしょう。
神社やお寺へ返納処分
期限が切れたお守りを神社やお寺へ返納するのは、最も一般的な処分方法です。
まず、返納する際には、神社やお寺の受付で古いお守りを返納したい旨を伝えましょう。多くの神社やお寺では、古いお守りを返納するための専用の箱や棚が設置されています。そこにお守りを置くことで、適切に処分してもらえます。
また、正月シーズンや特定の時期には、神社やお寺で「古札お焚き上げ」などの儀式が行われることがあります。この時期に合わせてお守りを返納することでも、丁寧に供養してもらえます。
返納する際は、お守りに対して感謝の気持ちを込めて手を合わせ、これまでの守護に対するお礼の気持ちを伝えましょう。
どんど焼きで処分
どんど焼きとは、お正月の飾りや古いお守りを火にくべて焼く、日本の伝統的な火祭りです。
どんど焼きでお守りを処分することは古くからの習慣となっており、火の力で浄化され、新しい年の無病息災や家内安全を祈願する意味があります。
地域によって異なる風習がありますが、共通しているのは火を囲んで行う点です。お守りや飾りが燃え尽きるのを見守りながら、一年の健康と幸福を祈ります。
また、どんど焼きに持ち込む際には、処分したいお守りのプラスチック製品や金属部分は取り外しておきましょう。
お焚き上げ業者で処分
お守りを処分するために、お焚き上げ業者を利用する方法があります。
お焚き上げ業者では、古いお守りやお札を丁寧に供養し、適切に焼却することを専門に行っています。そのため、自分では処分しづらいお守りを安心して任せることができます。
申し込み方法は、企業や寺社の公式サイトで申請フォームに必要事項を記入し、処分したいお守りを郵送するだけです。業者によっては、専用の返送キットを提供している場合もあります。
また、不用品回収業者でもお焚き上げサービスを提供している場合があります。家にある不用品回収と合わせてお守りの処分を依頼することで処分の手間が省けるため、忙しい方にとっては便利な選択肢です。
お守り処分の注意点
お守りを処分する際には、いくつかの注意点があります。正しい方法で処分することで、お守りの役目を終えたことに感謝を示すことにつながります。
ここでは、以下の2つの注意点について解説します。
- お守りを違う神社に返納しない
- バチが当たらないお守りの捨て方
お守りを違う寺社に返納しない
お守りを返納する際には、受け取った神社やお寺に返納するのが基本です。これは、「お守りは、授かった場所の神様や仏様に感謝の気持ちを込めて返す」という、日本古来の慣習に基づいています。
ただし、同じ系列の別の神社やお寺であれば、返納を受け付けている場合もあります。事前に確認してから返納するとよいでしょう。
バチが当たらないお守りの捨て方
お守りを処分する際には、感謝の気持ちを込めて処分する姿勢が大切です。以下の手順を踏んで処分を行いましょう。
まず、お守りを処分する前に「これまで守ってくれてありがとう」と心から感謝の気持ちを込めて手を合わせます。
その後、お守りに少量の塩を振りかけます。塩には浄化の力があるとされており、お守りを清める役割を果たします。
最後に、お守りを半紙や白い布で包み、ゴミ袋に入れ、自治体が指定するゴミ収集日に合わせて、燃えるゴミとして出せば処分完了です。
これらの手順を踏むことで、お守りをただのゴミではなく、感謝と敬意をもって丁寧に処分できます。
お守りを記念にとっておく
お守りを記念にとっておくことも一つの選択肢です。特に思い出深いお守りや、特別な願いが込められたお守りは、手放すのが難しいこともあります。
お守りを保管する際には、以下の点に注意しましょう。
- お守りの保管場所
- 古いお守りを複数持つ場合
ここでは、それぞれについて解説します。
お守りの保管場所
お守りは神聖なものであり、神様の魂が宿っているとされています。そのため、保管場所には特に気を配る必要があります。
最も適した保管場所は「神棚」です。神棚は、神様を祀るための場所として、最も神聖な空間とされています。神棚がない場合でも、リビングや寝室の高い棚やキャビネットの上にお守りを置くとよいでしょう。
また、保管場所は定期的に掃除を行い、清潔な状態を保ちましょう。
古いお守りを複数持つ場合
古いお守りを複数持つこと自体は問題ありませんが、それぞれに神様の魂が宿っているとされるため、丁寧に扱うことが大切です。
お守りを保管する場所は、清潔で静かな場所を選び、一つひとつのお守りに対して感謝の気持ちを込めて取り扱います。お守りを取り出して祈りを捧げる際には手を清め、丁寧に扱うことを心掛けましょう。
古いお守りを複数持つ際には、それぞれを丁寧に扱い、神様の魂が宿っていることを意識しましょう。
まとめ
一般的にお守りの期限は1年、または願いが叶った際にも役目を終えるとされます。しかし、明確な期限はなく、信仰心に基づいて大切に扱うことが重要です。
お守りの処分方法は、主に以下の4つです。
- 燃えるゴミで処分
- 神社やお寺へ返納処分
- どんど焼きで処分
- お焚き上げ業者で処分
お守りを授かった寺社に返納する方法が一般的ですが、その他の方法でもお守りに対して敬意を表した形で処分できます。
また、記念として保管しておくことに問題はありませんが、保管する場合は神棚や高い位置に保管しておきましょう。
期限が切れたお守りの処分は不用品回収クオーレにお任せください
期限が切れたお守りや、家の不用品を一気に片付けたい場合は、不用品回収クオーレにご相談ください。
家にある不要な家具や家電と一緒に、お守りや御札などもまとめて処分いたします。お守りの処分の際には供養をしたうえで処分するため、ご安心してお預けください。
不用品回収の日程についても、お電話いただければ最短即日から調整できるため、ぜひお気軽にご連絡ください。
株式会社クオーレ
整理事業部・東海支部支部長
倉持 恵吾
6,000件以上の遺品整理や不用品回収のお悩みを解決してきた現役の遺品整理士。
2017年株式会社クオーレに入社後、4年目にして全支店1位の売上、見積もり成約率で表彰される。そろばん、販売士の資格を活かした幅広い知識で不用品回収から遺品整理、ゴミ屋敷片付けまでお客様の要望に寄り添った解決策を提案している。