引っ越しや収納、梱包など、さまざまなシーンで活躍するダンボール。軽量で丈夫なため、持ち運びやすく、荷物の整理にも最適なアイテムです。そんなダンボールの処分で以下のことが気になりませんか?
・大量のダンボールを捨てる方法が知りたい
・簡単に処分したい
・費用はどれくらいかかる?
引っ越しで大量のダンボールが出た場合、自治体のごみ回収スケジュールと自分の都合が合わずに処分できずにいるという方もいるのではないでしょうか。そこで、本記事ではダンボールの捨て方を7つご紹介します。処分費用や注意点についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
・ダンボールの正しい捨て方
・ダンボールを捨てるときの料金
・ダンボールの保管方法
もくじ
もくじ
ダンボールの捨て方7つを解説
ダンボールは以下の7つの方法で処分できます。
- 資源ごみ回収で捨てる
- 集団回収で捨てる
- 燃えるごみで捨てる
- 資源回収ボックスに入れる
- 引っ越し業者に引き取ってもらう
- 古紙回収業者に引き取ってもらう
- 不用品回収業者に引き取ってもらう
それぞれ具体的な処分方法を解説します。
資源ごみ回収で捨てる
ダンボールは自治体の資源ごみ回収で捨てられます。地域のごみ収集サービスに含まれているため、回収料金は基本的に無料です。
〈資源ごみ回収に出す手順〉
- 地域の資源ごみ回収の日程を確認する
- ダンボールを平らにして束ねる
- 指定された収集日に決められた場所に出す
地域によっては、ダンボールを紐で縛る必要があったり、指定の袋に入れる必要があったりするので、注意しましょう。また、一度に捨てられるダンボールの量が定められている場合もあるため、詳しいルールは自治体のWebサイトを確認すると良いでしょう。
集団回収で捨てる
ダンボールは集団回収を利用して捨てることもできます。集団回収は地域のボランティア団体や町内会が行うもので、地域全体で資源を回収する方法です。家庭から出る資源の持ち去り対策としても効果があり、地域貢献・リサイクルの促進にもつながります。
集団回収は一般的には無料で行われることが多いですが、地域によって回収できる品目が異なります。回収スケジュールや回収場所は、団体側で決められるので、まずはお住まいの地域で集団回収が行われているかどうか確認してみましょう。
燃えるごみで捨てる
ダンボールは紙でできているため、燃えるごみで捨てる人も多いでしょう。実は、ダンボールはリサイクルできる素材であるため、燃えるごみではなく資源ごみとして処理するのが正しい捨て方です。資源ごみに出すことで、再利用が可能になり、環境にも優しい方法で捨てられます。
ただし、汚れているものやダンボールの破片は燃えるごみとして捨てます。リサイクルが難しい状態で、ごみ袋に入るサイズのダンボールであれば燃えるごみとして捨てても構いません。燃えるごみで捨てる際は、自治体指定の回収日に指定の方法でごみに出しましょう。
資源回収ボックスに入れる
資源回収ボックスは、資源のリサイクルを目的とした設備で、公共施設やスーパーなどに設置されています。この回収ボックスは、地域のサービスとして提供されているため、処分に費用はかかりません。普段よく利用するスーパーなどに、回収ボックスが設置されていれば、買い物のついでにダンボールを捨てられます。
〈資源回収ボックスを利用する手順〉
- 地域の資源回収ボックスの設置場所を確認する
- 処分するダンボールをまとめる
- 資源回収ボックスに投入する
基本的に、ボックスを設置している施設の営業時間に回収されます。各施設によって回収できる品目や、利用できる時間は異なるので、詳しくは各施設に問い合わせてみましょう。
引っ越し業者に引き取ってもらう
引っ越しで出たダンボールは引っ越し業者に引き取ってもらえる場合があります。引っ越し作業のついでに、そのままダンボールを処分できれば、自分で捨てる手間がかからず、新生活もスムーズに始められるでしょう。
回収のタイミングとしては、引っ越し当日に段ボールをその場で引き取ってもらえる場合もあれば、引っ越しの後日に引き取りを依頼する場合があります。ただし、ダンボールの回収は引っ越し料金とは別に費用がかかる場合が多いので注意しましょう。
また、引っ越しから期間が経ってしまうとサービスを受けられないこともあるので、なるべく早めにサービス内容を確認するのがおすすめです。
古紙回収業者に引き取ってもらう
古紙回収業者は、新聞やダンボールなどの紙類を専門に回収する業者です。これらの紙類をリサイクルし、新たな紙製品に再生する役割を担っています。古紙回収業者に依頼すると、ダンボールの処分を自分で行う必要がなく、環境保護にも貢献できます。古紙回収には以下の方法があります。
〈古紙回収の方法〉
- 拠点回収:公共施設などの指定された場所に持参して回収が行われます
- ルート回収:定期的に決められた場所で回収が行われます
- 集団回収:地域住民が協力して特定の日時や場所にダンボールを持ち寄り回収が行われます
ただし、個人で回収を依頼する場合は、ある程度まとまった量のダンボールがないと、回収してもらえないケースがあるため注意しましょう。また、汚れていたり濡れていたりするものも回収できない場合が多いです。業者によって回収にかかる費用も異なるので、事前に確認しましょう。
不用品回収業者に引き取ってもらう
大量のダンボールを一度にまとめて捨てたいという場合は、不用品回収業者に引き取ってもらうのが便利です。自分で施設に持ち込む必要がなく、自宅まで引き取りに来てくれるので、処分の手間と時間を節約できます。
また、自治体での回収が難しい量のダンボールでも、不用品回収業者であれば問題ありません。引っ越しや大掃除で出た大量のダンボールでも、そのまま回収可能です。また、ダンボール以外にも処分したい不用品があれば、まとめて回収してもらうことができます。
〈不用品回収業者を利用する手順〉
- ホームページからサービス内容を確認して業者を選ぶ
- 問い合わせと見積もりを行う
- 好きな日時に回収してもらう
不用品回収業者に依頼すると、処分の日時を柔軟に決められるのもメリットの一つです。最短当日に回収してもらえることもあるため、急いで処分したいという方にもおすすめです。
ダンボールを捨てる料金比較
引っ越し業者の中には、引っ越し後に出たダンボールを回収してくれる場合があります。引っ越し当日にすぐに回収できるダンボールはその場で引き取ってもらい、荷解き後に出たダンボールは後日取りに来てもらえるケースもあります。
この回収サービスを利用することで、大量のダンボールを手間なく一度に捨てることができるため、非常に便利です。多くの引っ越し業者がダンボールの回収を行っていますが、中には無料で回収してくれる業者もあります。しかし、業者によっては追加料金がかかるため、事前にサービス内容や条件を確認しておくことが重要です。
以下に、引っ越し業者の中でダンボールの引き取りサービスを行っている内容をまとめました。
業者 | 費用(税込) | 備考 |
ハート引っ越しセンター | 無料 | – |
アップル引っ越しセンター | エリアによって異なる | 引っ越しから60日以内 |
サカイ引っ越しセンター | 3,300円 | 3/15〜4/15は回収不可 |
アート引っ越しセンター | 3,000円 | 引っ越しから3ヶ月以内 |
業者によっては、引っ越しシーズンの繁忙期はダンボールの回収を行っていないことがあります。ダンボールの回収を依頼する際は、引っ越し業者に直接問い合わせて確認しておきましょう。
ダンボールを捨てる際の注意点
ここでは、ダンボールを捨てる際の注意点について解説します。
シールやテープを取り除く
ダンボールを捨てる際、ついつい忘れがちなのが、シールやテープを取り除く作業です。しかし、この一手間を省いてしまうと、資源リサイクルや個人情報の保護に関して問題が生じることがあります。
ダンボールはリサイクル可能な資源として扱われますが、シールやテープが付いたままだと、そのリサイクル工程に支障をきたすことがあります。リサイクル業者は、シールやテープが付いたダンボールを分別する手間がかかり、場合によってはそのまま廃棄されてしまうこともあります。リサイクルがスムーズに進められるように、ダンボールに付いたシールやテープは取り除くようにしましょう。
また、ダンボールには、配送時に貼られた送り状や住所シールが残っていることが多いです。これらのシールには、氏名や住所、電話番号などの個人情報が記載されています。個人情報が残ったままごみに捨てると、個人情報が悪用されるリスクがあるので、必ずシールを剥がしてから処分しましょう。
長期保管で虫に注意
ダンボールは紙製品であるため湿気を吸収しやすい性質を持っています。そのため長期間保管すると虫の被害に遭う可能性が高まります。湿気を含んだダンボールは、ゴキブリやシロアリなどの温床となり、虫が繁殖しやすくなるのです。
もし家の中で虫が繁殖してしまうと、後からの駆除が大変です。ダンボールを収納として使っている方は、虫が湧いていないか、こまめに確認すると良いでしょう。
自治体のルールに従う
ダンボールは自治体によって定められた方法で処分する必要があります。2枚以上のダンボールを捨てる際は、ただ積み重ねるだけではなく、しっかりと紐で縛ることが求められる場合がほとんどです。ダンボールを紐で縛ることで、収集時の運搬がスムーズになり、風で飛ばされるなどのトラブルを防ぐことができます。
自治体によっては、ダンボールの大きさを揃えることが推奨されています。バラバラの大きさのままだと、回収やリサイクルの際に手間がかかるためです。大きなダンボールは無理に小さくせず、折りたためるサイズに小さくして、他のダンボールと一緒に処分すると良いでしょう。
また、汚れた状態のダンボールはリサイクルができないため、回収してもらえないケースがあります。
その場合は、付着した汚れを取り除くか、燃えるごみで捨てるようにしましょう。
ダンボールの保管方法と縛り方
ここでは、ダンボールの適切な保管方法と運びやすい縛り方をご紹介します。
ダンボールを捨てるまでの保管方法
ダンボールを保管する際は、地下室など湿度の高い場所を避け、できるだけ湿気の少ない乾燥した場所を選びましょう。ダンボールに発生する虫対策は以下の通りです。
〈虫の発生を防ぐ対策〉
- 保管場所に虫除け剤を振る
- シリカゲルなどの除湿剤を置く
- ビニール袋などに入れて密閉する
乾燥した環境で保管し、湿気を防ぐ工夫をすることで虫が繁殖するリスクを最小限に抑えることができます。
運びやすい縛り方
大量のダンボールを運ぶ際は、崩れたり持ちにくかったりすることがないよう、工夫して縛る方法を知っておくと便利です。
ダンボールを運びやすくする縛り方の手順をご紹介します。
〈運びやすい縛り方〉
- ダンボールを解体して平らに折りたたむ
- 大きさを揃えて全体が同じ高さになるように調整する
- 紐を十字にかけて縛る(より安定させたいときは二重にする)
- 結び目を作る際に持ち手になる部分を少し長めに残しておく
ダンボールを縛る際に使用する紐は、しっかりと耐久性のあるものを選びましょう。ナイロンやポリプロピレン製の紐が適していますが、自治体によっては紙紐をしているところもあるため確認しましょう。
ダンボールの捨て方についてよくある質問
ここではダンボールの捨て方についてよくある質問をご紹介します。
雨の日でも回収してくれますか?
雨の日のダンボール回収は、実施している自治体としていない自治体に分かれます。ただし、雨の日にダンボールをごみに出すのはなるべく避けましょう。ダンボールは濡れてしまうと、カビや汚れが発生しやすくなり、資源としてリサイクルできなくなってしまうからです。また、水分を含んで重たくなり運搬が難しくなることがあります。
もし収集日が雨だった場合は、次回のタイミングまで待ちましょう。
ごみ置き場に屋根が付いており、雨に濡れない環境であれば、雨天に関わらず捨てることが可能です。
汚れたダンボールの捨て方は?
汚れたダンボールはリサイクルできないため、基本的に資源ごみとして出せません。軽度の汚れであれば資源ごみとして扱われることもありますが、地域によって異なるので事前に自治体のガイドラインを確認しましょう。
汚れたダンボールは、燃えるごみとして捨てるのが一般的です。大きなダンボールを捨てる際は、小さく切り分けるとごみ袋に収まりやすくなり処分しやすいです。臭いがひどいものは、ごみ袋を二重にするなど工夫すると良いでしょう。
汚れたダンボールが大量にあって処分しきれない場合は、不用品回収業者に依頼してまとめて引き取ってもらうのもひとつの方法です。
まとめ
今回はダンボールの正しい捨て方について解説しました。ダンボールはリサイクルできるため、自治体の資源ごみとして捨てられます。
汚れがあり状態の悪いダンボールは、資源として再利用ができないため、燃えるごみに出しましょう。また、引っ越しで出たダンボールは、引っ越し業者に引き取ってもらうことで、自分で処分する手間を省けます。
業者によって回収費用やサービス内容は異なるので、事前に確認するようにしましょう。
自治体で回収できないほど大量のダンボールがある場合は、不用品回収業者に依頼するのが便利です。ダンボールの量や状態に関わらず、一度にまとめて回収してもらうことができます。
ダンボールの処分は不用品回収のクオーレにお任せください
不用品回収クオーレではダンボールの回収を行っています。引っ越し後に残った大量のダンボールや、汚れてリサイクルできないものでも、全て回収が可能です。
また、ダンボール以外にも家具や家電などあらゆる不用品のお引き取りに対応しています。
- ごみで捨てられないほど大量にある
- ダンボール以外にも処分したいものがある
- 分別や処分に手間をかけたくない
こんなお悩みをお持ちの方は不用品回収クオーレにお任せください。
まずはお見積もりだけのご相談も承っています。
〈不用品回収クオーレの特徴〉
- お見積もり、ご相談0円
- 最短即日の回収が可能
- 自社スタッフが対応
お問い合わせは24時間365日受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
株式会社クオーレ
整理事業部・東海支部支部長
倉持 恵吾
6,000件以上の遺品整理や不用品回収のお悩みを解決してきた現役の遺品整理士。
2017年株式会社クオーレに入社後、4年目にして全支店1位の売上、見積もり成約率で表彰される。そろばん、販売士の資格を活かした幅広い知識で不用品回収から遺品整理、ゴミ屋敷片付けまでお客様の要望に寄り添った解決策を提案している。